インタビュー

先輩社員インタビュー

システム管理

2020年入社 / 経済学部卒

経営管理本部 情報システム部

システムの企画開発・運用保守

システム管理
クエスチョン

仕事内容を教えて下さい

タカショーでは大小さまざなシステムが稼働しており、それらのシステムの企画・開発・運用・保守を行っています。業務部門からの日々のお問い合わせに対応するほか、システムに障害が発生した際には原因を調査し、迅速に障害対応を行います。 社内でシステムを開発する場合は、設計、コーディング、テストなどを行い、外部のシステムベンダーに開発を委託する場合は、ベンダーと業務部門との橋渡し役として、打ち合わせや資料の作成などを行います。 業務効率化や生産性向上、コスト削減といった経営課題の解決に向けてITを活用し、企業活動に貢献することが情報システム部の大きな役割です。

クエスチョン

タカショーを選んだ理由

地元は和歌山ですが、前職は大阪・梅田まで電車で往復4時間をかけて通勤をしていました。和歌山は地方であるため求人が少なく、特に情報システム部のようなITを扱う部門は限られていたことから、生涯この長距離通勤を続けることも覚悟していました。 もともとはインドア派でしたが、年齢を重ねるにつれアウトドアや植物の育成に興味を持つようになり、次第にそれが趣味へと変わっていきました。そうした中で、「良い庭」をコンセプトに事業展開しているタカショーに出会い、その理念に共感しました。さらに、地元・和歌山で働けること、そして通勤時間が大幅に短縮されることにも大きな魅力を感じ、タカショーへの入社を決めました。

クエスチョン

仕事のやりがい

やりたいことはチャレンジさせてもらえますし、大規模な案件であってもある程度の裁量を持って取り組むことができます。もちろん、進むべき方向を誤った場合には、厳しい指摘を受けることもあります。 入社時から現在も携わっている工場の生産管理システム導入プロジェクトでは、設計からテスト、導入まで、ほぼ全てのフェーズに関わってきました。難しい課題やトラブルも多くありましたが、長い時間をかけて開発したシステムが動き出したときは、胸が熱くなるような達成感がありました。 ITと聞くと「理系」「パソコンが得意」といったイメージを持たれる方も多いと思いますが、柔軟な発想力と探求心があれば、誰でも活躍できる分野だと感じています。実際、私はITを専門に学んだわけではなく、文系出身です!

システム管理 システム管理

一日のスケジュール

8:15

出社

始業準備

8:30

全体朝礼

8:45

メール確認・当日の作業予定確認

前日退社後に届いたメールの確認や当日の作業予定を整理します。

9:00

部朝礼・課朝礼

部内での共有事項を確認した後、課内で当日の作業内容についてメンバーと情報共有を行います。

10:00

業務部門からの問い合わせ対応

システムに関する問い合わせに対応します。
自分で調査を行い、必要に応じてシステムベンダーへ調査を依頼します。

11:00

資料作成

担当案件に関する検討資料、分析資料、設計資料などを作成します。

12:00

昼休み

昼食をとり、休憩や仮眠をします。

13:00

資料作成

午前に引き続き、資料を作成します。

15:00

システムベンダーとの打ち合わせ

システム構築を担当するベンダーと打ち合わせを行います。

16:30

テスト作業

担当案件に関するシステムのテストを行います。

18:00

退社

音楽を聴きながら車で帰ります。

システム管理
クエスチョン

タカショーの好きなところ

上司・部下、年齢や性別に関係なくフランクに話せるので、あまり気をつかいすぎずに働けるところが良いなと思っています。また、有休も取りやすく、平日の人が少ないタイミングを狙った遠出の計画も立てやすいです。私はよく平日にバス釣りやキャンプを楽しんでいます。 前職では大阪の都心で働いていたため、人や人工物に囲まれた環境でしたが、タカショーの本社は地方にあり、四季折々の自然を身近に感じられます。社内の至るところに植物がレイアウトされていて、仕事で煮詰まったときにもすぐにリフレッシュできる環境がある点も、気に入っています。

システム管理

四季折々の自然を楽しめる本社。中でも、桜の季節は、
ここで働く人だけが味わえる特権です。

クエスチョン

就活生にアドバイス

上記でも少し触れましたが、IT系の職種だからといって、パソコンに詳しい必要はありません。ITはハードルが高い職種と思われがちですが、ゼロスタートからでも実際にやってみると、自分でも意外なほど得意分野だったりで、眠っていた才能が爆発するかもしれません。システムの仕事は、企業活動を支える「縁の下の力持ち」のような存在です。その分、難しいことや地道な作業も多いですが、それだけにやりがいも大きいです。 今の自分のスキルや知識だけで可能性に線を引かず、ぜひいろいろなことにチャレンジしてみてください。知らなかったことを知ることが経験値になり、経験を積み重ねることで、懐の深い魅力的な人間になると思います。