
先輩社員インタビュー
企画職
2021年入社 / 人文学部卒
ホームユース企画部 WEB推進課
WEB企画・SNS発信


仕事内容を教えて下さい
WEB推進課でタカショーホームユースサイトやSNSのWebコンテンツ制作を担当しています。Webページ制作に関しては、まずサイトの目的やターゲットを踏まえたうえで構成や原稿を作成し、その後、外部のデザイナーやコーダー(Webサイトの構築を担当する方)に依頼して制作を進めます。スケジュール管理も重要な業務の一つで、関係者と連携しながら納期を守れるよう調整しています。
また、SNS運用では原稿の作成、動画の撮影・編集を行い、より多くの方に商品の魅力を伝える工夫をしています。どのようなコンテンツがユーザーに響くのかを考え、トレンドを取り入れながら試行錯誤するのがやりがいです。WebとSNSの両方から、タカショー商品やブランドの魅力を発信することに日々取り組んでいます。

タカショーを選んだ理由
大学卒業後に韓国へ移住し、現地で就職・結婚をしましたが、出産をきっかけに家族で日本へ帰国しました。地元での暮らしを大切にしたいという思いから、和歌山県に戻ることを決めました。
もともと「暮らし」に関心があり、住環境に関わる仕事がしたいと考えていたところ、庭を通じて豊かな暮らしを提案するタカショーの理念に共感しました。暮らしを彩る仕事に携われる点に魅力を感じ、入社を決めました。

仕事のやりがい
WebページやSNSを通じて、タカショーの魅力を発信できることが大きなやりがいです。Webページでは、構成やデザインを工夫し、見てくれる人に分かりやすく魅力的な情報を届けることを意識しています。SNSでは、投稿に対する反応がダイレクトに返ってくるため、試行錯誤の効果をリアルタイムで実感できるのが面白いです。
WEB推進課は、発信が好きで、新しいことに興味を持てる人が活躍できる部署だと思います。Web制作ではデザイナーやコーダーと連携しながら進めるため、コミュニケーション力も重要です。SNS運用では企画・撮影・編集まで一貫して関わるため、自主的に動き、挑戦できる人が力を発揮できます。新しいことにチャレンジしながら、タカショーの魅力を広めたい人にぴったりの環境です。


一日のスケジュール
9:00
出社
時差出勤制度を活用し、遅めの出社。メールやチャットを確認し、1日のタスクを確認します。
10:00
Webサイトの構成・原稿作成
新しいWebページの企画を立て、構成や原稿を作成。ターゲット層に響くデザインや伝え方を考えながら進めます。
12:00
昼休み
お弁当を食べたり、近くのレストランでランチを楽しんだりしてリフレッシュ。
13:00
Webサイトの進捗確認
デザイナーやコーダーと連携し、制作の進捗を確認。修正が必要な部分を調整しながら、スケジュール通り進むように管理します。
15:00
SNS用動画・画像制作
投稿用の写真や動画を撮影・編集。どんな表現がユーザーに響くかを考えながら制作します。
18:00
退社
1日の業務を振り返り、翌日の準備をして退社します。


タカショーの好きなところ
タカショーには時差出勤制度があり、柔軟に働けるのが魅力です。私には子どもが2人いますが、朝は保育園に送ってから出社できるため、とても助かっています。自宅から会社までは30分以上かかりますが、周りの人たちにサポートを頂きながら、仕事と育児の両立に取り組めています。
また、家庭と仕事のバランスを取りやすい環境が整っており、困ったときには気軽に相談できる雰囲気があるのも心強いポイントです。働き方を調整しながら、仕事に取り組めるのがタカショーの魅力だと感じています。

時差出勤制度で、育児と仕事の両立がしやすくなっています

就活生にアドバイス
就職活動では、自分がどんな働き方をしたいのか、どんなことに興味があるのかをしっかり考えることが大切だと思います。私は「暮らし」に関わる仕事がしたいという想いがあり、それがタカショーの理念と重なったことで入社を決めました。自分の軸がはっきりすると、企業選びもスムーズになります。 また、働く環境や制度も大事なポイントです。実際に働く姿を想像しながら、説明会や社員の話を通じて「自分に合う職場か」を見極めることをおすすめします。焦らず、自分にとって納得のいく選択をしてください!