インタビュー

先輩社員インタビュー

営業職

2012年入社 / 文学部卒

ホームユース営業部 ホームスタイル営業課

商品の販売・営業

営業職
クエスチョン

仕事内容を教えて下さい

ホームユース営業部のホームスタイル営業課は、EC販売やカタログ通販を手がける得意先様に対し、商品の魅力を伝え、採用へとつなげることを目指しています。私たちのチームは、お客様に寄り添いながら信頼関係を築き、共に商品の価値を創り上げることを大切にしています。
具体的な業務の流れとしては、まず市場分析を通じてニーズを把握し、適切な商品の見積もりを作成。その後、商談を経て得意先様に商品を正式にご採用していただくことが大きな目標となります。採用後は情報の整備や需給調整を行い、販売後の代金回収まで責任を持ってサポートします。
特に商談の場では、商品の魅力をいかに的確にお伝えできるかが成功の鍵となります。そのために、商品の特性や市場動向についての知識向上に努めるだけでなく、伝え方や対話力を磨くことも心がけています。

クエスチョン

タカショーを選んだ理由

大学を卒業後に地元・和歌山での就職を選んだのは、地域社会に貢献したいという想いからでした。タカショーについて調べていく中で、「庭のある暮らし」を通じて、人々の健康や生活を豊かにするという理念に共感し、それが入社の大きな決め手となりました。
さらに、タカショーが和歌山に拠点に置きながら、グローバルに事業を展開し、世界に向けて「庭のある暮らし」という新しい価値を発信している点にも大きな魅力を感じました。
地元・和歌山から世界に、新たなライフスタイルを届ける一員として携わりたい――そんな思いも、私がこの会社を選んだ理由のひとつです。

クエスチョン

仕事のやりがい

商品が採用・販売され、その結果として売上に結びついた瞬間は、何よりも嬉しいです。さらに、Web上の販売ページに寄せられたレビューで、「使ってよかった」「商品の魅力を感じた」などのお客様の声を目にするたびに、喜びを感じます。
やはり、ユーザー様の手元に商品が届き、実際に使っていただくことで、「庭のある暮らし」がより豊かになっていると実感できた時に、仕事へのやりがいを強く感じます。
ユーザー様だけでなく、得意先様からも「採用して良かった」とのお声をいただけた時には、自分たちの提案が結果として結実したと実感でき、やりがいを感じます。自分の提案ひとつで、商品が世の中に広まり、たくさんの人の暮らしにプラスの影響を与えられる、そんな可能性を秘めたこの仕事は、常にわくわくとした挑戦感が満ちていると思います!

営業職 営業職

一日のスケジュール

8:30

出勤・全体朝礼

9:00

部門朝礼

今日のタスク確認、メールやチャットの返信、売上実績の確認を行います。

10:00

市場分析・提案資料の作成

市場分析をもとに、得意先様への提案資料や見積書などを作成します。

12:00

昼休み

営業部のメンバーと近くのお店で昼食。
ここでのコミュニケーションや情報交換が意外と仕事に役に立ちます!

13:00

WEB商談or営業課のメンバーとミーティング

得意先様との商談は主にWEBで実施。遠隔ツールが増えたことで、商談も気軽に実施できるようになりました。
営業課内のミーティングもWEB中心で行っており、各拠点のメンバーとも効率的に連携できます。

15:00

商談・ミーティングのまとめ、売上対策の検討

商談やミーティングの内容を振り返り、今後のアクション事項を検討し、対策を実行していきます。

17:00

簡易な事務作業

メールやチャットの返信、営業活動に関する事務処理、メンバーの進捗確認を行います。

18:00

退社

翌日のタスクを確認し、必要な準備を整えてから退社します。

営業職
クエスチョン

タカショーの好きなところ

入社後すぐに仕事を任せてもらえ、自分の考えやアイデアを活かしながら取り組める環境が魅力的だと感じています。また、資格取得の補助制度や新しいことへの挑戦の機会があり、それが自己成長につながっている点も、とてもありがたいと感じています。さらに、残業がほとんどなく帰宅できるため、家族との時間をしっかりと確保できるのも、大きな魅力の一つです。仕事とプライベートの両立がしやすいこの環境が、日々の充実感につながっています。

営業職

定時で帰宅した際は、娘たちとの時間を楽しんでいます

クエスチョン

就活生にアドバイス

就活では、まず視野を広げ、さまざまなことに興味を持つことが大切だと感じます。そうすることで、自分の価値観や強み、適した業界、やりたいことなどが少しずつ明確になってくると思います。もうひとつ重要なことは、自分の将来の目標(将来像)をしっかり思い描くことです。目標があることで進むべき道やプロセスが自然と見えてくるはずです。それらを踏まえたうえで、自分に合った選択をして欲しいと思います。就職はあくまで人生の通過点であり、正解が一つではありません。失敗を恐れず、前向きに挑戦する姿勢を持って頑張って下さい。応援しています!